最近CMなどでよく見かける「ソーダストリーム」って実際どうなの?という人向けの記事です。
コロナの影響で外でお酒を飲む機会が減り、家で飲むことが多くなったという方は多いと思います。
私も週に数回飲みに行っていたのが、もうかれこれ半年以上行っていません。
その代わりに家で飲む機会が非常に増えたため、「ソーダストリーム」を利用することにしたのですが、正直もう手放せません!
我が家では、お酒を割って飲む以外にも色々なことに活用していますので合わせてご紹介します。
【ソーダストリームとは】
目次
ソーダストリームを購入して感じたメリット
家計にやさしい
ソーダストリームを購入する際にまず考えることは、家計にどのような影響があるかだと思います。
結論、我が家でいえば毎月2,500円近くのコストダウンになりました。
例えば炭酸水のウィルキンソン500mlをコンビニで毎日1本、一ヶ月間購入した場合は、100円×30日=3,000円です。
なんと約6分の1のコストダウンです。
最初はソーダストリーム本体の機器代金で10,000円~15,000円ほどかかりますが、半年程度で元が取れます。
買いに行く手間がかからない
炭酸水が足りなくなったら補充のため買いに行かなければなりません。
ただ、ペットボトルの炭酸水ってまとめて箱で買ったりすると重いんですよね。かと言って毎日買いに出かけるのも手間がかかります。
その点、ソーダストリームは炭酸水が必要な時に都度その場で作れますので買いに行く手間がかかりません。
ソーダストリームに設置するガスシリンダーが無くなった際に、ガスシリンダーの交換をする必要がありますが、我が家ではほぼ毎日使っていても2ヶ月くらいは持ちますので買いに行く手間が少なく効率的です。
何より、飲みたいときに炭酸水がないから買いに行かないといけない。。という事態にはならないのがメリットです。
ペットボトルのゴミが出ない
ペットボトルの場合、当然ですが飲み終わったらゴミとして捨てなければなりませんが、500mlのペットボトルはすぐに溜まるんですよね。。
かといって1Lのサイズだと飲み切れずに炭酸が抜けてしまうこともありますよね。
ソーダストリームでは、専用のボトルを使用するため、そもそもペットボトルのゴミが発生しません。
場所を取らない
我が家で実際に使っているソーダストリームと、割って飲んでいる飲み物たちです(笑)
スリムな形状をしているので、置き場のスペースはほとんど使用しません。
お酒を飲む時以外の活用方法
ここからは、我が家で主に奥さんが使っている使用例をご紹介します。
私の奥さんは現在子どもの授乳中でお酒が飲めませんが、そんな方でもいろいろな活用方法があります
美酢(ミチョ)と炭酸水で割って健康ジュース
美酢(ミチョ)というフルーツの味がするお酢と炭酸水を割ってみるとお手製のジュースが簡単に家で作れます。
美酢自体にも色々な種類がありますが、どれと合わせても美味しいです!また、お酢なので身体にも良いです!
炭酸水で洗顔や頭皮洗浄
炭酸水で洗顔や頭皮洗浄をすると、
血行促進の効果
汚れを落とす効果
ソーダストリームでもう少し改善してほしいところ
私が使ってみて、改善してほしいと思った点です。
炭酸ガスの残量がわからない
炭酸ガスは、ソーダストリーム内のガスシリンダーの中に入っているのですが、どれくらい残りがあるのかがわかりません。
慣れてくると、炭酸ガスを使用している際に音などで少なくなってきたかな?とは気づくのですが明確にはどうしてもわかりません。
ガスシリンダーはゴミとして処分してはいけない
商品の説明書にもあるのですが、ガスシリンダーは交換制です。使い切ったらネットで申し込んだりお店にもっていって回収してもらう必要があります。
安全のためですので仕方ないですが、一般のゴミとして処分することはできませんのでご注意です。
買いに行く手間やゴミを捨てる手間という点でも