お金

【株主優待って?】企業からプレゼントをもらいましょう!

こんにちは。ミドむらです。

老後2,000万円問題でも注目された"株"。

皆さんは株って難しい印象を持っていませんか?利回り、値上がり益、配当金…馴染みのない良くわからないものに投資しろというのは不安かもしれません。ただ、「株を持っていると、企業から毎年プレゼントがもらえる」と聞いたらどうでしょう?お得に聞こえてきませんか?

今回は、その「企業からのプレゼント」である株主優待について解説します。また、私が実際に保有した株式銘柄でオススメなものも合わせてご紹介します。株主優待目当てで、株式銘柄を購入する方も沢山いるので、こういった切り口もあるんだ!と、投資に興味を持つキッカケになれば幸いです。

【この記事でわかること】

1.株主優待について理解できます

2.家庭がちょっとハッピーになるオススメ銘柄をご紹介します

株主優待は、企業から株主へのプレゼント

株主優待は、直接的に金銭を受け取れるものではありませんが、株主にとって非常にメリットのあるもので、一言でいえば企業からのプレゼントです。

※配当金など金銭を受け取ることについてはこちらの記事を参照ください。

すべての会社が株主優待を行っているわけではありませんが、近年では実施する会社が多くなってきています。

株主優待では、自社製品の詰め合わせや、サービスの割引券、クオカードなどの金券などが各社から送られてきます。株を買いたいと思っている会社に株主優待があるかどうかはその会社のホームページやネット証券の銘柄情報で調べることができます。

【楽天証券で検索したイメージ】

優待内容を調べるときは、優待をもらえる条件を調べておくことが重要です。例えば、500株で自社製品の詰め合わせ、といった優待の場合、100株持っているだけでは優待をもらえません。また、株を〇年保有でグレードアップというように株の長期保有によって特典がよくなる場合もあります。

株主優待を受けられるタイミングは?

もう一つ重要なことは「いつの時点で株主であれば優待をもらえるか」ということです。この優待をもらえるタイミングを「権利確定日」といいます。

つまり、この権利確定日に株主でないと株主優待や株主配当を受け取ることができません。権利確定日(原則決算日)に株主として登録されておくには、権利確定日の3営業日までに株を買って、持っておく必要があります。

この3営業日前の日を「権利付き最終日」といいます。いつが権利付き最終日かは、証券会社や各会社のホームページで調べることができます。

オススメの株主優待3選

ここからは、私自身が保有経験のある中でオススメの銘柄3選をご紹介します。どれも聞いたことのある企業ばかりかと思いますが、株主優待の内容はご存じない方も多いのではないでしょうか?

※下記の銘柄保有を促すものではありません。あくまでも株主優待や投資に少しでも興味を持つキッカケになれば幸いです。

※株主優待の内容は2020年8月時点のものです

 

① 日本マクドナルドホールディングス(2702)

日本マクドナルドホールディングスは、「マック」や「マクド」などでおなじみのハンバーガーチェーン店です。(あらためて説明の必要もないかもしれませんがw)株主優待は、“株主優待食事券(1冊~)”がもらえます。マクドナルドのハンバーガー・サイドメニュー・飲み物がすべて無料で6回分も食べられるので、家計にも優しいですね(^^)

権利確定日:12月末、6月末

優待食事券

・100株以上で 1冊

・300株以上で 3冊

・500株以上で 5冊

 

② オリックス(8591)

オリックスは、法人向けに金融業などを行う他、生命保険、レンタカー・カーシェアリングなど幅広い事業展開をおこなう会社です。株主優待は、"カタログギフト"や"株主カード"がもらえます。特にカタログギフトはオリックスの株を3年以上保有しているだけでより良い商品にランクアップします。

権利確定日:3月末、9月末 ※カタログギフトが貰えるのは3月末のみ

※カタログギフト、株主カードともに100株以上の保有で獲得できます。

※株主カードの特典は、カードの掲示によりレンタカー利用割引、提携するホテルや水族館での利用割引が受けられます。

 

③ KDDI(9433)

KDDIは、auでお馴染みの通信事業者です。通信キャリアでauを利用している方も多いのではないでしょうか。株主優待は、"カタログギフト"です。KDDIの運営するau PAYマーケットの商品が手に入ります。また、5年以上KDDI株を保有しているとカタログ内容がランクアップします。(オリックスと似ていますね)

権利確定日:3月末

・100株以上で 3,000円相当(5年以上保有で5,000円相当)

・1,000株以上で 5,000円相当(5年以上保有で10,000円相当)

 

最後に

いかがでしたでしょうか?株主優待の概要と個人的にオススメの銘柄を紹介させていただきました。普段皆さんは企業のサービスを使用し、お金を支払う側に立つことが多いかと思いますが、株主になると企業の方からプレゼントを運んでくれます(^^)

今回の記事が、少しでも投資について興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

 

-お金

© 2023 ミドむら Blog