こんにちは。ミドむらです。
皆さんはCMなどで「ふるさと納税」という言葉を聞いたことがあるかと思います。でも何かと聞かれるとほとんどの人が
よくわからない(から利用したことがない)
申請とか難しそう(だから利用したことがない)
と答えます。数年前の私自身もそうでしたし、私の周囲の知り合いも年齢・性別関係なくほとんどの人が理解していません。
この制度は利用しなければいけないものではありませんが、知らないと絶対に損です。過去の私と同じように難しい・よくわからないという方に知っていただき、その方に少しでもお役に立てれれば幸いです(^^)
【この記事でわかること】
・ふるさと納税について理解できます
・制度を利用し、普段よりちょっと豪華な食事や日用品などが手に入ります
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、寄付制度の一つです。「納税」という名称から、税金の納め方のように聞こえますが、違います。
仕組みとしては、皆さん自身が寄付したいと思った自治体(市町村)にふるさと納税(寄付)します。そうすると寄付した分の金額が、もともとその年に支払うはずだった所得税と住民税から「控除」される、という仕組みです。
お得になる理由
ちょっと待って!それだと寄付したい自治体を選んだだけで何が得になるの?
と思った方もいらっしゃるかと思いますが、安心してください。ここからが一番のポイントです。ふるさと納税で自治体に寄付をすると実質負担2,000円で、2,000円分以上の返礼品が貰えるんです。
【楽天市場で検索したイメージ】
ふるさと納税をするためには、自己負担金が2,000円かかります。この自己負担金は手数料と考えるとわかりやすいと思います。2,000円の手数料を支払うことで、各自治体の用意した2,000円分以上の返礼品が貰える。普通に納税したらただお金が財布から出ていくだけですが、返礼品には鰻やお肉などちょっと高価なものや、日用品が多種多様にありますので家計にもお得です。
【ふるさと納税を利用するイメージ】
寄付額 30,000円の場合
内訳① 控除額 28,000円
内訳② 自己負担額 2,000円
→寄付することで自治体の返礼品が貰える!!
ふるさと納税の利用手順
【手順1】控除の上限額を調べる
控除できる金額には上限があります。(年収や家族構成によって変わります)楽天市場などインターネット上で簡単に調べられますので、必ずシミュレーションで上限額を調べてから利用しましょう。
【手順2】寄付する自治体を選んで申し込む
ふるさと納税の取り扱いサイトは沢山ありますが、好きなところで選べばOK。※私はポイントが貯まるメリットもある楽天を利用しています。
【手順3】ワンストップ特例を利用する(もしくは確定申告をする)
ふるさと納税を申し込む際に、「ワンストップ特例を利用するかどうか」を聞かれます。ワンストップ特例は、もともと確定申告が不要な人で、その年の寄付先が5つ以内の自治体であれば確定申告なしで控除を受けられるという仕組みです。
ワンストップ特例を利用すると、寄付先の自治体から書面が送付されます。その書面を返送すれば手続きが完了するので手続きが非常に簡単です。
逆に、もともと確定申告が必要な人はワンストップ特例を利用することができません。その場合は、寄付先の自治体から送付される受領証を確定申告の際に提出する必要があります。
ふるさと納税を利用してみよう!
いかがでしたでしょうか?ふるさと納税は、まったくデメリットのない制度です。利用したことのない人は、なんだか難しそうというイメージがあるかと思いますが、返礼品から寄付先の自治体を選ぶこともできますので楽天やAmazonで商品を購入するような感覚で選ぶのもとても楽しいです(^^)
何より、寄付を受けた側の自治体も、そのお金を地域の教育や観光などに使うことでより良くすることができる、みんながハッピーになる制度です。ご自身の、そして自治体のためにもなる「ふるさと納税」是非利用してみてください。